医院案内
医院案内
About
高齢化社会となり、がんおよび脳・心臓の血管疾患は増え続け、現在ではもっとも恐ろしい2大疾病となっています。
血管疾患は予防を中心とした薬物治療が主流になり、まずリスクの原因となる糖尿病、高血圧症、脂質異常の徹底的な管理、さらには禁煙、運動療法が重要と考えられています。
一方、がんは一部のがんを除き、未だ有効な予防による治療法はありません。
現在、日本では3人に1人、年間に約30万人ががんで死亡しています。
死亡頻度の高い順に
男性では、第1位:肺がん、第2位:胃がん、第3位:肝臓がん、第4位:大腸がん、第5位:膵臓がん
女性では、第1位:大腸がん、第2位:肺がん、第3位:乳がん、第4位:胃がん、第5位:肝臓がん です。
がんは進行する前、早期の段階で発見すれば、完治する率が高い病気です。がんは遺伝しませんが、がんのなりやすさは遺伝すると言われています。特に家系にがんになった方がいれば、症状のない時から検査を嫌がらず、どんどん検査を受けるべきです。
定期健診を受けているので大丈夫と思っているあなた、定期健診だけではがんはほとんど見つかりません!
そこで早期がんを発見するために、威力を発揮している検査のひとつが、近年、高解析が可能となってきたマルチスライスCTスキャン装置なのです。
当院では、新しいCTスキャン装置を設置し、がんの早期発見に力を入れて診療にあたっています。
短時間のうちに検査ができ、腹部臓器はもちろん、胸部、脳、脊髄、骨などほぼ全身の解析が可能です。
ドプラー超音波検査、胃内視鏡検査、運動負荷心電図検査、呼吸機能検査など、各種検査も行っており、健康管理にお役立ていただければと思っています。
産業医も行っています。産業医をお探しの企業担当者様、遠慮なく、ご連絡ください。
施設基準
Facility standards
機能強化加算 | 当院では「かかりつけ医」機能を有する医療機関として「機能強化加算」を算定し、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
|
---|---|
明細書発行体制等加算 | 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。 厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」(1点)」を保険請求させて頂きます。 この加算は医療機関の明細書発行体制を評価するもので明細書の費用ではありませんのでご了承ください。 |
医療情報取得加算 | オンライン資格確認を行う体制を有しています。当院を受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。 正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 【初診時】1点 【再診時】1点(3ヶ月に1回に限る) |
一般名処方加算 | 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。 なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。 一般名処方加算1:10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合) 一般名処方加算2:8点(後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合) ※一般名処方とは お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。 そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。 ご理解、協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 |
情報通信機器を用いた診療 (オンライン診療) |
当院では、情報通信機器を用いた診療を行っています。 情報通信機器を用いたオンライン診療の初診の場合は向精神薬の処方は法令により禁止されています。 申し訳ありませんが、当院では向精神病薬のオンライン処方は行っておりません。 |
医療DX推進体制整備加算 | 初診時に月1回に限り8点を算定致します。 当院は、医療DX推進を通じた質の高い診療を実施するための十分な情報の取得、活用して診療を行います。
|